| 地方会トップ | ブログトップ | ヘルプ | ログイン | パスワード忘れ | 新規会員登録 | 利用規約 |
第30回近畿・北陸地方会学術集会の概要2016/08/13(土) 06:58:21 RSSにてレス一覧を表示
大阪医科大学看護学部 荒木孝治さん
クリックにて拡大表示晩夏とはいえ、まだまだ暑さが厳しい毎日です。今夏は、リオオリンピック・パラリンピックが開催され、その活気でいささか暑さも増しているようにも感じられます。どうぞお身体をご自愛ください。
さて、今年度の第30回の近畿・北陸地方会学術集会は、大阪医科大学看護学部で開催されます。テーマは「看護の発展へのChallenge‐実践から研究へ、研究から実践へ‐」と致しました。4月から委員会を立ち上げ、本学看護学部に在籍する若手からベテランまでの会員が企画に携わり、会員の皆様に満足頂ける学術集会となるようにと意見を出し合い、内容を検討しているところです。企画の現況についてご紹介させて頂きます。
シンポジウムでは、「研究と実践を紡(つむ)ぐ」という視点から、3人のシンポジストの先生に、研究で得た知識を実践に活用するまでの試行錯誤や、実践でのひらめきをいかに研究へと展開させたかなどについて、ご発表頂くことを企画しています。
ワークショップは下記の3つを企画しています。一つは、質的研究(現象学的方法、質的統合法〈KJ法〉、グラウンデット・セオリー・アプローチ)の基礎と活用に関するもの、二つは、リンパマッサージの理論と実践に関するもの、三つは、現場で若手を育てる役割を担っておられる方を対象としたものです。
そして、現在、演者交渉中ではございますが、特別講演とキャリアアップセミナーを予定しております。特別講演は、本集会のテーマを踏まえて、少し大局的な観点からご講演頂く予定です。キャリアアップセミナーでは、混沌から一歩を踏み出す手がかりを得る(自分のキャリアを活かして発展させていく)という観点からご講演をお願いしたいと考えております。
 もちろん、口演発表、示説発表もございます。本地方会は若手実践者、若手研究者の活動を応援する場でもあります。ベテランの方はもちろん、若手の方にも日頃の実践や研究について、ご発表頂きたく思います。たくさんの演題の応募をお待ちしております。
 今後も本学看護学部の会員一同で力を合わせて準備を進めて参る所存です。学術集会では、たくさんの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

【第30回近畿・北陸地方会学術集会の概要】
・会期:2017年3月12日(日)
・会場:大阪医科大学看護学部(北キャンパス)
〒569-0095大阪府高槻市八丁西町7番6号
・テーマ:「看護の発展へのChallenge ‐実践から研究へ、研究から実践へ‐」
・一般演題募集期間:近日中に公開。
・交通アクセス:http://www.osaka-med.ac.jp/others/access/index.html
投稿にはログインが必要です
第17回富山大学看護学会学術集会のご案内2016/07/11(月) 21:44:17 RSSにてレス一覧を表示
富山大学大学院医学薬学研究部 坪田恵子さん
クリックにて拡大表示今回は富山より学術集会開催のご案内をさせていただきます。
富山大学看護学会では平成28年12月18日に学術集会長 竹内登美子教授により第17回学術集会を開催いたします。メインテーマ は「ケアの質向上と専門職連携」です。特別講演では千葉大学大学院看護学研究科・看護学部 ケア施設看護システム管理学教授 酒井郁子先生より「地域に貢献する看護職に必要な専門職連携実践能力」と題してご講演をいただきます。また、一般演題発表も予定しており、演題を募集しています。皆様方の多数のご参加をお待ちしております。

第17回富山大学看護学会学術集会
メインテーマ :「ケアの質向上と専門職連携」
日時:平成28年12月18日(日) 13:00〜(12:30開場)
会場:富山大学杉谷キャンパス 講義実習棟1階 大講義室
演題・抄録締め切り:平成28年9月30日
参加費:一般 2000円
 運営事務局:富山大学大学院医学薬学研究部(医学)老年看護学講座内 
FAX:076-434-5097 E-mail:ronen@med.u-toyama.ac.jp
投稿にはログインが必要です
日本精神保健看護学会第26回学術集会・総会のご案内2016/06/20(月) 09:46:31 RSSにてレス一覧を表示
滋賀県立大学人間看護学部 牧野 耕次さん
クリックにて拡大表示震災で被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げますとともに一日も早い復興をお祈り申し上げます。
 滋賀県立大学人間看護学部精神看護学領域は、日本精神保健看護学会第26回学術集会・総会の事務局として、本学会理事会および本学術集会企画・実行委員会と連携協力しながら、以下の概要により開催準備をすすめております。
 本学術集会では、高知県立大学学長の南裕子先生による基調講演や社会学者の上野千鶴子先生による教育講演、千日回峰行を満行された大阿闍梨、藤波源信師による市民公開講座(法話)、サイコオンコロジーおよびサイコネフロロジーに関連した研究者とリエゾン精神看護の実践家によるシンポジウム他、多彩なプログラムを準備しております。詳細は以下のURLでご確認ください。
 会場は、JR京都駅から在来線で10分程度の最寄り駅からも近く、琵琶湖の風景もご堪能いただけます。当日参加も可能です。看護職のお知り合いをお誘いあわせのうえ、多くの皆様にご参加いただけることをこころよりお待ちしております。

日本精神保健看護学会第26回学術集会・総会
大会テーマ:こころと身体(からだ)と社会を紡ぐ精神保健看護
日時:2016年7月2日(土)・3日(日)
会場:びわ湖ホール・ピアザ淡海
参加費:会員 8,000円、費会員 9,000円
URL:http://web.apollon.nta.co.jp/japmhn26/index.html
運営事務局:株式会社日本旅行 京都四条支店
      〒600-8006 京都市下京区柳馬場西入
      ニッセイ四条柳馬場ビル2階
      E-mail:japmhn26@nta.co.jp
投稿にはログインが必要です
熊本県の震災に、一刻も早い復興を心よりお祈り申し上げます。2016/05/15(日) 15:50:03 RSSにてレス一覧を表示
福井大学附属病院 清水 由加里さん
クリックにて拡大表示熊本県で発生した地震の被害により 亡くなられた方に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、 被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 一刻も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

新年度を迎え、福井大学医学部附属病院にキラキラと輝く新人が59名就職して
きましたが、期待と不安でいっぱいだと思います。
自分が二十数年前に就職し先輩や同僚に助けられたことを思い出します。

ベテランであっても新人であっても看護は一人でできるものではなく、互いに協力し質の高い看護が提供できると考えます。

不安な思いは抱えこまずに、たくさん話しましょう。そして一緒に考え、一緒に解決して行きましょう。心身ともに健康な状態で日々の看護を!


投稿にはログインが必要です
第1回臨床精神看護学研究会開催のお知らせ2016/04/22(金) 14:28:46 RSSにてレス一覧を表示
奈良学園大学保健医療学部 松浦純平さん
クリックにて拡大表示新年度が始まり新入生を迎えられたり、また新しい職場でスタートをきられたりといろいろと4月は忙しい毎日をお送りになられていることと思います。
この度、川野雅資先生が発起人兼初代会長として第1回臨床精神看護学研究会を兵庫県神戸市北区の有馬高原病院にて5月21日(土)に開催する運びとなりました。記念すべき第1回目の研究会のテーマは「日頃のちょっとした工夫、掘り起こそう」です。当日は、臨床看護師だけでなく介護福祉士、看護助手、薬剤師、看護大学教員、精神保健福祉士、作業療法士など多職種、医療従事者を目指す大学院生、学部生が関東から九州まで日本全国から多数の方々が参加する予定です。それぞれの視点および立場から従来の研究の枠組みにとらわれない自由なスタイルで発表し、学びを深め分かち合うという画期的な研究会です。職種の壁を取り払い「全ては対象者のために」を合言葉に、活発なディスカッションを通し、新しい視点や今まで気付かなかった考え方を発見できるのではないかと期待しています。臨床精神看護学研究会に関心のある方は、どなたでもご参加になれます。
陽光暖かい高原にある自然環境に恵まれ、緑豊かで広大な敷地を有する病院で臨床看護の素晴らしさについてもう一度皆で考える良い機会に是非参加してみませんか。研究会終了後の楽しい交流がもてる親睦会へも参加され、春の丹波篠山観光などもいかがでしょうか。 皆様方のたくさんのご参加をお待ちしております。

第1回臨床精神看護学研究会
テーマ:日頃のちょっとした工夫、掘り起こそう
日時:2016年5月21日(土) 9時30分〜16時
会場:有馬高原病院 多目的ホール
〒651-1512 兵庫県神戸市北区長尾町上津4663-3
交通アクセス:http://www.arimakougen.or.jp/location/
会長:川野雅資(特定医療法人寿栄会・顧問、有馬高原病院・ナースサイエンティスト)
参加費:3,000円 (昼食代含む)
申し込み期限:2016年4 月30日(土)
申し込み方法:氏名、所属名を明記の上、下記事務局にメールもしくはFAXにてお申し込み下さい。
申込み・問い合わせ:研究会事務局 岡本一郎(有馬高原病院 患者支援センター)
メールアドレス:okamoto@arimakougen.or.jp
投稿にはログインが必要です
トップページに戻る