近畿北陸地方会独自で開催する学術集会についての情報を掲載しております。
	テーマ:臨床と教育との協働
	講師:上野栄一先生(福井大学医学部看護学科教授)
	座長:山田和子(和歌山県立医科大学保健看護学部長)
	口演 第1群                    A 会場
	   第2群                    B 会場
	   第3群                    C 会場
	テーマ:実践で活用できるエビデンスを求めて
	    −実践・研究・教育の立場から−
	シンポジスト
	西田直子(京都府立医科大学医学部看護学科 教授)
	山本恭子(園田学園女子大学 人間健康学部 人間看護学科 准教授)
	長 光代(JA 富山厚生連 滑川病院 がん看護CNS)
	藤本未央(日本赤十字社和歌山医療センター看護相談室 看護係長)
	座長:鹿村眞理子(和歌山県立医科大学保健看護学部 教授)
	示説 第4群                    D 会場
	   第5群                    E 会場
	A 1.看護師のSOC と職業性ストレス反応との関連:大学附属病院の場合
	○吉田えり1) 山田和子2) 芝瀧ひろみ3) 森岡郁晴2)
	1)和歌山県立医科大学大学院保健看護学研究科、藍野大学短期大学部第二看護学科
	2)和歌山県立医科大学大学院保健看護学研究科 3)和歌山県立医科大学附属病院
	A 2.看護師の自己実現に関連する要因の分析
	○吉江由加里1) 上野栄一2)
	1)福井総合病院 2)福井大学医学部看護学科
	A 3.看護学生の自己健康管理モニタリング行動における概念枠組み
	○成瀬早苗1) 上野栄一2)
	1)福井医療短期大学看護学科 2)福井大学医学部看護学科
	A 4.精神的負荷がかかった状態におけるリズム聴取が作業能力に及ぼす影響
	○小林沙希1) 楠本真弓2) 菖蒲友里名3) 川島明日香3) 岡本望希4) 武用百子5)
	1)一般財団法人住友病院 2)和歌山県立医科大学附属病院
	3)大阪市立大学医学部附属病院 4)和歌山労災病院
	5)和歌山県立医科大学保健看護学部
	A 5.糖尿病患者の段階的セルフケア能力評価尺度の開発
	○上野栄一1) 大西みさ2)
	1)福井大学医学部看護学科 2)独立行政法人労働者健康福祉機構旭労災病院
	B 1.「 聞き書き」手法を用いて聞いた患者の思いを、テキストマイニングから考える
	○安東則子1) 八塚美樹2) 上野栄一3)
	1)市立砺波総合病院 2)富山大学大学院医学薬学研究部
	3)福井大学医学部看護学科
	B 2.排泄行動にともなう転倒患者の臨床的特徴
	○魚津由美子 島崎栄子 藤林陽子 盛田絢子 岸千恵子
	射水市民病院
	B 3.介護施設職員における口腔ケア研修プログラムの評価
	○油野規代
	国民健康保険小松市民病院
	B 4.介護職員の考える「看取り」について 
	   ―自分だったら何をしてほしいか―
	○江口富子1) 上野 栄一2)
	1)ホスピスライフサポート株式会社 2)福井大学医学部看護学科
	B 5.カテーテル関連尿路感染症に対する予防的介入の評価
	○平原 依
	和歌山県立医科大学附属病院
	C 1.新人看護職の院内留学に対する認識
	○三輪恵里
	富山県済生会富山病院
	C 2.新人看護職員研修制度で実施指導者がマネージメントできるための教育担当者の支援
	○片山理恵
	和歌山県立医科大学附属病院
	C 3.看護師が抱く精神的負担感の状況および感情と対処方法
	○北野華奈恵 長谷川智子 上原佳子 佐々木百恵 礪波利圭 上野栄一
	福井大学医学部
	C 4.基礎看護学実習Ⅱ終了時における基礎看護技術の到達度
	○岩本美由紀1) 奥田のり美1) 桶河華代2)
	1)洛和会京都厚生学校看護学科 2)聖泉大学看護学部
	C 5.看護学生の在宅看護におけるイメージの変化
	―在宅看護概論講義前後のイメージの分析―
	○堂脇かおり1) 奥田のり美1) 桶河華代2)
	1)洛和会京都厚生学校看護学科  2)聖泉大学看護学部
	D 1.中咽頭がん患者の化学放射線療法に伴う味覚の変化
	○松澤洋子1) 片山恵2)
	1)大阪市立大学大学院看護学研究科 2)神戸大学大学院保健学研究科
	D 2.喉頭摘出者が患者会で得ているもの
	○松澤洋子1) 片山恵2) 久保まどか3)
	1)大阪市立大学大学院看護学研究科 2)神戸大学大学院保健学研究科
	3)元大阪市立大学医学部看護学科
	D 3.訪問看護と訪問介護に対する就労世代の認識調査
	○川嶋元子 流郷千幸
	聖泉大学看護学部看護学科
	D 4.在宅終末期ケアにおける絵本を用いた授業での学生の学び
	○桶河華代1) 奥田のり美2) 川嶋元子1) 堂脇かおり2) 岩本美由紀2)
	1)聖泉大学看護学部 2)洛和会京都厚生学校
	D 5.胃瘻患者における在宅介護の成功要因の検討 ―介護者の語りから―
	○杉島優子
	立命館大学大学院博士前期課程
	D 6.長期入院統合失調症患者の社会機能の特徴
	―精神科リハビリテーション行動評価尺度(REHAB)による分析から―
	○福田弘子1) 水野正延2) 大西信行3)
	1)京都府立医科大学医学部看護学科 2)三重県立看護大学 3)四日市看護医療大学
	D 7.重症心身障害児(者)の評価に関する文献の検討
	○坂本幸繁1) 上野栄一2)
	1)国立病院機構あわら病院 2)福井大学医学部看護学科
	D 8.小児の催眠剤、鎮静剤、麻酔剤使用後の転倒・転落に注意が必要な時間の指標:デルファイ法による調査
	○藤田優一1) 藤原千惠子2)
	1)兵庫医療大学看護学部看護学科 2)大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻
	D 9.小児用転倒・転落リスクアセスメントツール:
	C-FRAT のROC 曲線を用いたカットオフポイントの検討
	○藤田優一1) 藤原千惠子2)
	1)兵庫医療大学看護学部看護学科 2)大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻
	D10.麻疹の予防接種に対する保育園児の親と行政担当者の考えの比較
	○小口多美子
	獨協医科大学看護学部
	D11.日本における人工股関節置換術患者の看護に関する文献的検討
	○佐伯良子1) 岩脇陽子1) 滝下幸栄1) 西田直子1) 山縣恵美1) 中川雅子2)
	1)京都府立医科大学医学部看護学科 2)佛教大学保健医療技術学部看護学科
	D12.地域在住高齢者の抑うつ、認知機能とレジリエンスとの関連
	○服部園美 石谷朋子 水主千鶴子 武用百子
	和歌山県立医科大学保健看護学部
	D13.乳児家庭全戸訪問時における母親の育児困難感の実態とその関連要因
	○申沙羅 山田和子 森岡郁晴
	和歌山県立医科大学大学院保健看護学研究科
	D14.HIV/AIDS 啓発活動に参加した看護実習生へのピアエデュケーション効果
	○松川泰子1) 田中小百合2) 徳重あつ子3)
	1)前明治国際医療大学看護学部 2)明治国際医療大学看護学部
	3)摂南大学看護学部
	E 1.ICU 看護師が捉えるPNS の特徴
	○青池智小都1) 片山静1) 北川康代1) 高山裕喜枝1) 上野栄一2)
	1)福井大学医学部附属病院 2)福井大学医学部看護学科
	E 2.看護師のコスト意識向上を目指した研修会の効果
	○舟川裕香1) 重松理恵1) 上野栄一2)
	1)富山市民病院看護部 2)福井大学医学部看護学科
	E 3.中堅看護師の個人属性と新卒看護師に対する看護実践能力評価との関連性
	○對中百合
	畿央大学健康科学部看護医療学科
	E 4.中堅看護師が考える臨床と教育の協働
	○對中百合
	畿央大学健康科学部看護医療学科
	E 5.看護職からみたチーム医療の実態 - 1 看護師のインタビューから-
	○竹村淳子 小林道太郎  山内栄子 真継和子
	大阪医科大学看護学部
	E 6.精神看護学実習後も否定的な感情が残った学生の状況
	○矢吹明子
	京都光華女子大学健康科学部看護学科
	E 7.4年制大学看護学生の就職先選択の決定因となる情報
	○神渡明日香1) 師岡友紀2)
	1)兵庫医科大学病院 2)大阪大学大学院医学系研究科
	E 8.医療療養型病院に入院中の高齢者の口腔状態と口腔ケアの課題
	○道重文子1) 原明子1) 仲前美由紀2)
	1)大阪医科大学看護学部 2)国際医療福祉大学福岡看護学部
	E 9.病室内のにおい環境と生体反応に関する検討
	○於久比呂美 永嶋由理子 藤野靖博 渕野由夏 加藤法子 津田智子
	福岡県立大学看護学部
	E10. 移動援助動作アセスメントツール得点からみた上方移動援助の実態 ~看護師の属性との関連~
	○田丸朋子1) 阿曽洋子2) 伊部亜希2) 本多容子3)
	1)摂南大学看護学部 2)大阪大学大学院医学系研究科 3)藍野大学医療保健学部
	E11.看護学生の体位変換(水平移動)習得過程における困難要因
	○増田富美子 竹田千佐子
	兵庫医療大学看護学部
	E12.看護系大学新設時の学生生活実態調査
	○大籠広恵 加納亜紀 平田美紀 小倉之子 松永早苗 和田はるか 森下妙子
	聖泉大学看護学部
	E13.看護学生の大規模テロ災害訓練模擬負傷者体験からの学び
	○村田美代子 若瀬淳子 山元恵子
	富山福祉短期大学看護学科
	E14.基礎看護技術習得に対する学生の認識 ―自己学習記録のテキストマイニング―
	○前田祥子 鹿村眞理子 坂本由希子 水田真由美 岩根直美
	和歌山県立医科大学保健看護学部