| 地方会トップ | ブログトップ | ヘルプ | ログイン | パスワード忘れ | 新規会員登録 | 利用規約 |
平成から令和、新たな時代の幕開け2019/04/29(月) 16:25:30 RSSにてレス一覧を表示
公立大学法人 公立小松大学・清水由加里さん
公立小松大学の清水由加里です。いよいよ平成も残すところあとわずかとなりました。
平成から令和、新たな時代の幕開けです。
さて、今回は平成30年度に開学した公立大学小松大学をご紹介させていただきます。

公立大学小松大学は、石川県小松市にあります。小松市は日本のほぼ真ん中に位置し、
航空自衛隊小松基地があり、日本海側唯一の戦闘機部隊が所属する基地がある場所です。
また、勧進帳のふるさとともいわれており、安宅関には、歌舞伎「勧進帳」の中で、
兄頼朝の追及の手を逃れ奥州に向かう義経一行の前に立ちはだかった関として知られています。
キャンパスは、JR小松駅前にある近代的な校舎で、アクセスも良く大変立地の良い場所にあります。
「保健医療学部」 「生産システム科学部」 「国際文化交流学部」の3学部からなる総合大学です。
保健医療学部は、看護学科(入学定員50名)と臨床工学科(入学定員30名)の2学科で構成されています。
お近くにお越しの際は是非、お立ち寄りください。

◆日本看護研究学会近畿・北陸地方会
第29回看護研究継続セミナーのご案内

開催日時:2019年10月12日(土)13:30〜17:00 (受付開始13:00〜)
場所:福井医療大学
対象者:日本看護研究学会の会員(新規入会の対応致します)
参加費:会員は無料 非会員は500円

*案内ポスターができましたら詳細について改めてお知らせします。

たくさんの方のご参加をお待ちしております。
投稿にはログインが必要です
日本看護研究学会第45回学術集会 看護研究セミナー(前日開催)のご案内2019/03/28(木) 11:07:59 RSSにてレス一覧を表示
大阪医科大学 小林道太郎・仲下祐美子さん
クリックにて拡大表示近畿・北陸地方会のみなさま、こんにちは。
下記日程で看護研究セミナーを開催します。本セミナーは学会員・非学会員のどなたでもご参加いただけます。大学院生や若手研究者、臨床の看護職などお知り合いをお誘いあわせのうえ、多くの皆様にご参加いただけますことをお待ちしております。

本セミナーは2部構成としています。
第1部は、質的研究についてです。質的研究とは何をすることなのか、そのために何が必要なのか?といった基礎から入って、さらに方法のひとつとしての現象学的アプローチについて、実際のやり方と分析をご紹介できればと思っています。(小林)
第2部は、量的研究についてです。皆様のなかに、量的研究をはじめようと思われている方、やってみたいけれど何から始めたらよいかよく分からないなどと思っておられる方はいらっしゃいますか。看護研究における量的研究の具体的な進め方や、データの整理と分析について基本的な内容をお話しします。(仲下)

日本看護研究学会第45回学術集会 看護研究セミナー(前日開催)
プログラム:第1部 質的研究をはじめるために−現象学的アプローチを中心に−
      第2部 量的研究をはじめるために−データ分析の基礎−
日 時:2019年8月19日(月)14:30受付、15:00開会〜18:15閉会
会 場:大阪国際会議場10階 会議室1001
対 象:学会員・非学会員
参加費:3,000円
参加申込方法等はホームページをご覧ください。http://jsnr45-2019.umin.jp/index.html
投稿にはログインが必要です
日本看護研究学会 第32回近畿・北陸地方学術集会のご案内(と福井県立大学について)2019/02/28(木) 10:12:58 RSSにてレス一覧を表示
福井県立大学看護福祉学部・東知宏さん
クリックにて拡大表示 福井県立大学の東知宏と申します。まだまだ寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?インフルエンザの猛威も下火にはなってきましたが、どうぞ油断はなさらぬよう、お気を付けください。
 さて、皆様ご承知のこととは存じますが、来る3月9日(土)に福井県立大学永平寺キャンパスにおきまして、大久保清子学術集会長のもと第32回近畿・北陸地方学術集会を開催いたします。テーマは「看護研究のイノベーション〜地域・臨床・大学の連携と融合〜」です。福井トシ子日本看護協会会長および真田弘美東京大学大学院教授による特別講演や、上野栄一福井大学学術研究院教授による教育講演など、とても豪華な講演を予定しております。また、東洋一福井県立大学恐竜学研究所特任教授によるランチタイムセミナー「恐竜の誕生から絶滅まで」も普段とは違った話を聞くことができ、大変興味深いかと思います。詳細は下記HPが詳しいためそちらに任せて、私からは福井県立大学について紹介させていただきます。お越しいただく際の参考になれば幸いです。
 福井県立大学永平寺キャンパスは県のシンボルのひとつである九頭竜川のほとりに位置し、豊かな緑に囲まれた広大な敷地にあります。学部は看護福祉学部、経済学部、生物資源学部、海洋生物資源学部(小浜キャンパス)があり、「恐竜王国福井」らしく恐竜学研究所があるのも特徴のひとつです。各学部棟は2階の渡り廊下でつながっていますので、外に出ることなく一周することができます。約10分の周回コース。講演の合間でも十分まわれますので、広大な敷地を贅沢に使用したキャンパスをぜひご堪能ください。恐竜の化石などもありますので、探してみてくださいね。また、本学には漆戸太郎(オダギリジョー)の妻・漆戸今日子准教授(松本若葉)が働いております(TBSドラマ「チア☆ダン」の設定上ですが‥)。
 今回の学術集会を期に、福井県立大学を身近に感じていただければと思います。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

 学術集会HP:https://www.jsnr.or.jp/district/kinki-hokuriku/meeting/

投稿にはログインが必要です
ご案内  日本家族看護学会第26回学術集会2019/01/30(水) 13:37:40 RSSにてレス一覧を表示
京都橘大学看護学部・ 野島敬祐さん
みなさん、こんにちは
京都橘大学の野島敬祐と申します。本学は京都と滋賀の県境である山の斜面にキャンパスがあるため、高低差が激しく、日々足腰は鍛えられております。学生も夏は汗だくになりながら大学に登ってきておりますが、とても素直でのびのびと成長しております。

さて、本学の看護学部長が大会長を務める学術集会を紹介させてください。
2019年9月14・15日に京都で日本家族看護学会第26回学術集会を開催いたします。
メインテーマを「心を つなぐ」とし、家族看護実践の醍醐味と家族看護学のさらなる発展を期待する意味を込めております。有意義な学術集会、皆様の心に残るような学術集会にしようと大会長はじめ日々、準備に奮闘しております。私は企画委員長として、日々「てんてこ舞い」という言葉の意味を痛感しております。京都ならではのおもてなしをしたいと思っておりますので、多くの方にご参加いただけることを心から願っております.

〇日本家族看護学会第26回学術集会
テーマ:「心を つなぐ」
会 長:河原宣子(京都橘大学 看護学部)
会 期:2019 年9 月14 日(土)・15 日(日)
会 場:京都テルサ(京都市南区東九条下殿田町70)
ホームページ http://jarfn26.umin.jp/index.html

事務局:
京都橘大学 看護学部 野島敬祐
TEL:075-574-4254
E-mail:jarfn26@tachibana-u.ac.jp
投稿にはログインが必要です
富山大学看護学会学術集会が開催されました!2018/12/21(金) 13:22:34 RSSにてレス一覧を表示
富山大学・吉井美穂さん
クリックにて拡大表示 12月に入っても暖かい日が続いていましたが,8日,富山にもやっと初雪が降りました.これは,平年より6日遅い観測だそうです.
 そんな中,富山大学では第19回富山大学看護学会学術集会が開催され,多くの方々にご来場いただきました.ご参加いただいた皆様には,この場を借りて御礼申し上げます.
 今回の特別講演では,「看護に役立つ漢方の知識」というタイトルで,本学和漢診療学講座の嶋田豊教授にお願いし,実際の診療場面から看護師がケアする際に知っておくべき知識をご教授いただきました.
 また,共催いただいた株式会社ツムラの方からは,看護学教育モデル・コア・カリキュラムにおける漢方薬の位置づけ等について説明をしていただき,漢方薬の知識とともに教育としての必要性についても再確認したところです.
 さらに,なつめ研究会の方にも後援していただいたことで,福井県で栽培加工されているなつめを使ったお茶とグラッセをいただきながらポスターを閲覧するなど,和やかな雰囲気で学会を進めることが出来ました.
 
 富山大学では,毎年この時期に,様々なテーマのもと学術集会を開催しています.来年は第20回と節目の年でもありますので,興味のある方,来年は是非,富山まで足をお運びいただければと思います.
 最後に,本学会では学会誌の発行も行っていますので,お手元に眠っている成果などございましたら,投稿していただけますようお願いいたします.看護をより良いものにしていくためにも,是非,皆様の素晴らしいご研究の成果を多くの方々に発信するお手伝いをさせていただけると幸いです.

《問い合せ先》
〒930-0194 富山県富山市杉谷2630
 富山大学医学部看護学科 富山大学看護学会事務局
 メールアドレス:shigenot@med.u-toyama.ac.jp
投稿にはログインが必要です
トップページに戻る