演題募集のご案内
充実した学術集会となるよう多数の演題登録をお願いします。
◎下記の演題募集の詳細については、PDFファイルをダウンロードしてご参照いただくことができます。
●オンライン登録
演題登録は原則としてこのページからのオンライン登録に限ります。
期間中は何回でも演題登録内容の確認および修正ができます。
※なお、郵送による応募は受付けませんのでご注意ください。
●演題登録期間
2021年1月20日(水)正午から3月19日(金)正午まで
◎オンライン登録はこちら
※はじめに新規登録画面よりメールアドレスを登録してください。演題入力画面のURLを案内するメールが届きます。
※登録手順に関しては、下部の「演題登録について」をご確認ください。
●演題登録資格
- 発表演者、共同演者を含めて全員が本学会会員であることが必要です。
- 発表演者の方は、ご自身を含め共同演者全員の会員番号および2021年度までの会費納入をご確認ください。2021年度までの会費に未納がありますと発表できません。
- 未入会の方は、演題申し込みまでにあらかじめ、入会手続き(入会金の納入)と2021年度会費の納入を済ませてください。
- 大学、短期大学、専修学校在学中の学生は本会には入会できませんが、2021年3月末卒業予定の学生の方は、演題申し込みまでには入会手続きをしてください。(会員資格の発効は2021年4月以降になりますが、会員番号は入会承認が下りた時点でお知らせします。演題登録画面には発行された会員番号をご入力ください。)
- 万が一、入会手続きが間に合わない場合は一般社団法人日本看護研究学会事務局へご相談ください。
●入会申込み方法・会員番号確認方法
- 入会申込みは、日本看護研究学会ホームページ「入会のご案内」から手続きしてください。
- 会員番号は、受領される封筒の宛名部分の右下に記しておりますので、ご確認ください。
お問い合わせは
一般社団法人 日本看護研究学会事務局(株式会社ガリレオ 学会業務情報化センター内)へお願いします。
電話:03-3944-8236(直通) FAX:03-5981-9852
E-mail:g027jsnr-support@ml.gakkai.ne.jp
●演題登録について
- はじめに新規登録画面よりメールアドレスを登録してください。演題入力画面のURLを案内するメールが届きます。
- メールが届かない場合、迷惑メールとして振り分けられていないかをご確認ください。
- 大学や研究機関のメールアドレスやネットワークから登録された場合、メールセキュリティシステムによって案内メールがブロックされる事例があります。学外のメールアドレスやネットワーク外から再度お試しください。
- 演題登録完了時に、受付番号が発行されます。受付番号とパスワードは登録者の責任で確認・保管してください。
- 演題募集期間中は何度でも確認・修正をすることができます。[確認・修正画面] ボタンから、登録番号とパスワードを使って修正画面にアクセスしてください。
- 登録期間は厳守してください。締切り後はアクセスができなくなります。
- 入会の手続きが完了されていない方は、仮登録番号[99999]をご入力ください。手続き完了後、発行されました会員番号は、学術集会事務局 47am@jsnr.or.jp までお知らせください。
●発表形式他
- 一般演題(口演発表・示説発表)を募集いたします。
発表形式は、口演、示説、どちらでも良いからいずれかを選択してください。
なお、今回の口演発表はZoomを用いたオンラインでのリアルタイム・ライブ発表を予定しておりますことから、口演での発表演題数を制限させていただく可能性がございます。したがって、最終発表形式はご希望と異なる可能性がありますことをあらかじめご了承ください。
発表形式の決定は学術集会会長にご一任願います。 - 演題は発表当日の時点で未発表のものに限ります。他学会への二重発表は認められません。
- 演者お1人にあたりの演題お申込み数の制限はありません。
- 連番による発表を希望される場合には、演題名に順序が判るよう表現してください。連番は原則3題までの申し込みとします。
●登録項目について
発表演者の氏名 | 発表者を筆頭演者にしてください。 |
共同演者名 | 10名以内(筆頭演者を含む) |
所属機関 | 5施設以内 |
演題名 | 副題も含めて60字以内 |
抄録本文 | 最大900字以内、図表を掲載する場合は700文字、本文には【目的】【方法】【結果】【考察】を記述してください。 研究方法には、研究対象に対する倫理的配慮を必ず記述してください。 |
備考 | 事務局への連絡事項などありましたら、ご記入ください。 |
パスワード | 半角英数文字6から8文字、大文字・小文字は区別されます。 |
●演題区分
1 | 基礎看護・看護技術 | 16 | 地域看護 |
2 | 看護教育(基礎教育) | 17 | 在宅看護 |
3 | 看護教育(継続教育) | 18 | 公衆衛生看護 |
4 | 看護教育(その他) | 19 | 健康増進・予防看護 |
5 | 看護管理(病院管理・医療安全) | 20 | 感染看護 |
6 | 看護管理(新人教育・その他) | 21 | がん看護 |
7 | 急性期看護 | 22 | 終末期ケア・緩和ケア |
8 | 慢性期看護 | 23 | 看護理論・看護診断・看護過程 |
9 | リハビリテーション看護 | 24 | 看護情報 |
10 | 外来看護 | 25 | 看護倫理 |
11 | 老年看護 | 26 | 災害看護 |
12 | 精神看護 | 27 | 国際看護 |
13 | 小児看護 | 28 | 看護史 |
14 | 母性看護 | 29 | 放射線看護 |
15 | 家族看護 | 30 | その他 |
●記号について
[本文へのコピー用記号一覧]下の枠内の記号をコピーして、抄録本文内の必要個所にペーストすることで、より正確に作成することができます。
【目的】【方法】【結果】【考察】<(全角) >(全角) (文字飾り以外の半角< >は使用できません) <SUP></SUP> <SUB></SUB> <I></I> <B></B> <U></U> <BR>→←↑↓ %‰Å+-±×÷=≠≒≡≦≧∞∽∝⊆⊇⊂⊃∪∩∧∨©®™ αβγδεζηθικλμνξοπρστυφχψω~℃° ΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩ |
●文字修飾について
上付き文字などの文字修飾が必要な場合は下記を参考に入力ください。
上付き文字 | 文字の前後を<SUP>と</SUP>で囲ってください。 例)Na<SUP>+</SUP> は Na+ となります。 |
下付き文字 | 文字の前後を<SUB>と</SUB>で囲ってください。 例)H<SUB>2</SUB>O は H2O となります。 |
イタリック文字 | 文字の前後を<I>と</I>で囲ってください。 例<I>c-fos</I> は c-fos となります。 |
太文字 | 文字の前後を<B>と</B>で囲ってください。 例)<B>太文字</B> は 太文字 となります。 |
アンダーライン | 文字の前後を<U>と</U>で囲ってください。 例)<U>アンダーライン</U> は アンダーライン となります。 |
抄録本文内での改行指定に<BR>を使用することもできます。 改行したい場所で<BR>を記入してください。 <BR> による改行を指定した場合、通常の改行は、抄録本文内では削除されます。 |
<SUP></SUP><SUB></SUB><I></I><B></B><U></U><BR> は必ず半角文字を使用してください。 |
なお、半角の「<」「>」の文字を入力された場合は、システムで自動的に全角の「<」「>」に置き換えを行います。ご了承ください。 (たとえば p<0.05 は、p<0.05 になります) |
●図表の挿入
- 図、表、写真は1点のみ掲載できます(複数を1点にまとめる事は問題ありません)。図表がある場合は、本文の文字数は700字以内になります。
- ExcelやWordで作成した図表はPDFに変換してください。ファイルサイズは3MBまでとなります。
- 掲載する図表は、最大で8.0cm×6.0cmです、大きさを考慮のうえ、読めるようご作成ください。
- 図表も登録画面からアップロードできます。
- 図表を訂正した場合は、新しいPDFを再度アップロードしてください。
●採否の通知
- ご応募いただいた演題については査読の上、採否を決定いたします。査読の結果、抄録の修正をお願いする場合があります。
- 最終的な採否の結果は、学術集会会長にご一任願います。最終的な採否の結果、一般演題プログラム番号、発表時間等は学術集会ホームページ上に掲載します。
●個人情報について
ご登録いただいた個人情報は、一般社団法人 日本看護研究学会 第47回学術集会の準備・運営目的以外には使用いたしません。また、ご入力いただいた個人情報は、必要なセキュリティー対策を講じ、厳重に管理いたします。
●各種問い合わせ先
○演題登録に関する技術的な問い合わせ先
株式会社 セカンド 担当:富永
〒862-0950 熊本市中央区水前寺4丁目39-11
TEL:096(382)7793 FAX:096 (386)2025
E-mail:jsnr47@secand.jp
○入会、会員登録に関すること
一般社団法人 日本看護研究学会事務局(株式会社ガリレオ 学会業務情報化センター内)
〒170-0002 東京都豊島区巣鴨1丁目24-1-4F
FAX:03-5981-9852
E-mail:g027jsnr-support@ml.gakkai.ne.jp
※お問い合わせは2021年3月19日(金)正午までにお願いいたします。土・日曜日は業務時間外のため、お問い合わせへの対応がしかねますことをご了承ください。
●演題発表時の諸注意 演者の皆様へ
○口演発表の形式
- 発表時間は1演題10分間(発表7分間、質疑3分間)を予定しています。
- 発表ではご自身でPCを操作して、Zoom上で画面共有を行って発表していただく予定です。
※詳細は後日にお知らせいたします。
○示説発表の形式
※詳細は後日にお知らせいたします。